スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
由布川渓谷
GWに2泊3日で大分県の由布川渓谷、宮崎県の高千穂峡、長崎県の土谷棚田に行ってきました。
一日目は由布川渓谷です。
県道601号線(小挾間大分線)沿いの由布川にある渓谷です。別府市と由布市(挾間町)にまたがり高さ60mの断崖が12キロも続いています。との事。
峡谷には上流から順に、椿、猿渡、谷ヶ淵の3か所の入口から降りることができ、
今回は猿渡の入り口、椿の入り口からそれぞれ順番に峡谷に入りました。
初めに、猿渡の入口です。
ここは、駐車場、公衆トイレ、売店がありました。
駐車スペースは10台ぐらいでした。
入り口横の看板です。ここからスタートです。
GWなのに誰もいません。

入り口から5分ぐらいで、最後の階段です。事前に調べていましたが、確かに急な階段です!小さいお子さんはちょっと危険かも・・・でも、手摺もあるのでゆっくり降りれば大丈夫だと思います。

渓谷に降りてびっくりです!これって高さは15~20mぐらいはあるんやろか?凄い迫力です!
さすが「東洋のチロル」と呼ばれているだけあります!
マイナスイオン全開です!

明暗の差があり、露出をどこに合わせて、どう補正すればいいのやろ?
後から気づいたんですか、こういう場面でこそHDRが効果的なんでしょうか?
いつもの悪い癖で、目の前の景色に圧倒されて、いろいろ考える余裕もなくただひたすら撮ってきただけで、帰ってきて写真を見て気がつきました(汗)


前3枚の橋の下の滝の反対側の景色です。
日差しが斜めから一瞬射してきました。

猿渡からチェックストーンまで渓谷を歩いても行けるようですが、椿の入り口から降りたの方が近いらしく、そちらに移動しました.橘駐車場は20台ぐらいは止めれそうです。こちらもトイレはありました。ただし売店等はありませんでした。駐車場か5~6分で渓谷に到着です。チェックストーンに向けて出発です。ただひたすら渓谷を登っていきます。何箇所か腰辺りまで浸かって行かないと前に進めない場所もあり長靴だけでは厳しいです。ウエダーは必要です。夏であれ海パンでOK!やと思います。

ひたすらチェックストーンに向かって進んで行きます。両側が絶壁でなかなか日差しが入ってこなくて薄暗いです。奥に進むにつれ誰もいない・・・貸切状態です^^
やはり、夏が人気なんでしょうか?

そうしてるうちに、少し日が射しこんできました!

ふと、振り返ると!光芒がみえました!
とりあえず写真に撮らないと!
その時の一枚です。

ひたすら渓谷を足をとられながら登って行きます・・・そろそチェックストーンかも・・・

そして、ようやくチェックストーンに!
おぉ!行き止まり!大きな岩が挟まってます!
運動不足で慣れない渓谷を歩きクタクタでしたが,なんとか到着です。
せっかくチェックストーンまできて写真を撮ったんですが・・・
帰って見たら、どうもセンターがズレてる・・・^_^;
現地で画面のチェックしておいたらよかった(ほんと悲しいです。)

チェックストーンからの帰りです。

夏は涼しいでしょうね!いつまでもこの風景残っててほしいです。

岩のコケも綺麗です。せっかく
マクロレンズ持って行ったのにコケ撮ってないわぁ
相変わらず現場では余裕がありません

最後に渓谷を振り返って新緑の写真を一枚^^

とても神秘的な場所でいろいろパワーをもらった気がします。
秋には紅葉が綺麗なんでしょうね!
由布川渓谷を夕方に出発し、次の目的地は高千穂峡です。
Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
一日目は由布川渓谷です。
県道601号線(小挾間大分線)沿いの由布川にある渓谷です。別府市と由布市(挾間町)にまたがり高さ60mの断崖が12キロも続いています。との事。
峡谷には上流から順に、椿、猿渡、谷ヶ淵の3か所の入口から降りることができ、
今回は猿渡の入り口、椿の入り口からそれぞれ順番に峡谷に入りました。
初めに、猿渡の入口です。
ここは、駐車場、公衆トイレ、売店がありました。
駐車スペースは10台ぐらいでした。
入り口横の看板です。ここからスタートです。
GWなのに誰もいません。

入り口から5分ぐらいで、最後の階段です。事前に調べていましたが、確かに急な階段です!小さいお子さんはちょっと危険かも・・・でも、手摺もあるのでゆっくり降りれば大丈夫だと思います。

渓谷に降りてびっくりです!これって高さは15~20mぐらいはあるんやろか?凄い迫力です!
さすが「東洋のチロル」と呼ばれているだけあります!
マイナスイオン全開です!

明暗の差があり、露出をどこに合わせて、どう補正すればいいのやろ?
後から気づいたんですか、こういう場面でこそHDRが効果的なんでしょうか?
いつもの悪い癖で、目の前の景色に圧倒されて、いろいろ考える余裕もなくただひたすら撮ってきただけで、帰ってきて写真を見て気がつきました(汗)


前3枚の橋の下の滝の反対側の景色です。
日差しが斜めから一瞬射してきました。

猿渡からチェックストーンまで渓谷を歩いても行けるようですが、椿の入り口から降りたの方が近いらしく、そちらに移動しました.橘駐車場は20台ぐらいは止めれそうです。こちらもトイレはありました。ただし売店等はありませんでした。駐車場か5~6分で渓谷に到着です。チェックストーンに向けて出発です。ただひたすら渓谷を登っていきます。何箇所か腰辺りまで浸かって行かないと前に進めない場所もあり長靴だけでは厳しいです。ウエダーは必要です。夏であれ海パンでOK!やと思います。

ひたすらチェックストーンに向かって進んで行きます。両側が絶壁でなかなか日差しが入ってこなくて薄暗いです。奥に進むにつれ誰もいない・・・貸切状態です^^
やはり、夏が人気なんでしょうか?

そうしてるうちに、少し日が射しこんできました!

ふと、振り返ると!光芒がみえました!
とりあえず写真に撮らないと!
その時の一枚です。

ひたすら渓谷を足をとられながら登って行きます・・・そろそチェックストーンかも・・・

そして、ようやくチェックストーンに!
おぉ!行き止まり!大きな岩が挟まってます!
運動不足で慣れない渓谷を歩きクタクタでしたが,なんとか到着です。
せっかくチェックストーンまできて写真を撮ったんですが・・・
帰って見たら、どうもセンターがズレてる・・・^_^;
現地で画面のチェックしておいたらよかった(ほんと悲しいです。)

チェックストーンからの帰りです。

夏は涼しいでしょうね!いつまでもこの風景残っててほしいです。

岩のコケも綺麗です。せっかく
マクロレンズ持って行ったのにコケ撮ってないわぁ

相変わらず現場では余裕がありません

最後に渓谷を振り返って新緑の写真を一枚^^

とても神秘的な場所でいろいろパワーをもらった気がします。
秋には紅葉が綺麗なんでしょうね!
由布川渓谷を夕方に出発し、次の目的地は高千穂峡です。
Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
スポンサーサイト
高千穂峡
二日目は高千穂峡へ
ここはとてもお気に入りの場所でここ数年、ほぼ毎年訪れている気がします。
ここは由布川渓谷と違い観光客が非常に多い人気の有名スポットです。
高千穂では貸しボートがあり、このボートに乗るのに4~5時間の待ち時間になるときがあるらしいです。
観光客も多いので三脚の使用は早朝のみにしないと他の観光客の邪魔になると思い朝の5時過ぎに駐車場を出発しました。


真名井の滝に到着です。
既にカメラマンが3~4人いらっしゃいます。
何回来ても癒されます

屏風岩を一枚!
そろそろ観光客が増えてきたので撤収します

次は、夕日に合わせて長崎の土谷棚田に向かって出発です。
Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
ここはとてもお気に入りの場所でここ数年、ほぼ毎年訪れている気がします。
ここは由布川渓谷と違い観光客が非常に多い人気の有名スポットです。
高千穂では貸しボートがあり、このボートに乗るのに4~5時間の待ち時間になるときがあるらしいです。
観光客も多いので三脚の使用は早朝のみにしないと他の観光客の邪魔になると思い朝の5時過ぎに駐車場を出発しました。



真名井の滝に到着です。
既にカメラマンが3~4人いらっしゃいます。

何回来ても癒されます


屏風岩を一枚!
そろそろ観光客が増えてきたので撤収します


次は、夕日に合わせて長崎の土谷棚田に向かって出発です。
Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
土谷の棚田
最後は棚田100選にも選ばれている、土谷の棚田にやってきました。
とても大きな棚田でビックリしました。ここは駐車場と撮影ポイントが同じ場所で楽チンです。
駐車場は10台ぐらいだったので15時過ぎに到着してとりあえず駐車場を確保しました。

少し日が落ちてきました。


太陽が沈みます・・・

太陽が完全に沈みました・・・少し粘って赤焼けを待ちましたが、
あまり焼けず・・・雲がもう少しあれば良かったのかなぁ・・・


星が出てきたので、星空を一枚撮ってみました

赤焼けに輝く棚田を想像し、期待しましたが・・・もう少しでした
でもとても綺麗な所でした。また是非行きたいです。
星空が出るまで現地に居たのは、地元のAさんが私にいろいろと写真について教えてもらってたのもあります。
Aさんは教え子さんが5~6人いてるみたいで、素晴らしい写真も沢山も見せてもらえました。
中でも種子島の噴火の写真は非常に興奮しました


ありがとうございました
また長崎に行った際はよろしくお願いします
Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
とても大きな棚田でビックリしました。ここは駐車場と撮影ポイントが同じ場所で楽チンです。
駐車場は10台ぐらいだったので15時過ぎに到着してとりあえず駐車場を確保しました。

少し日が落ちてきました。


太陽が沈みます・・・

太陽が完全に沈みました・・・少し粘って赤焼けを待ちましたが、
あまり焼けず・・・雲がもう少しあれば良かったのかなぁ・・・


星が出てきたので、星空を一枚撮ってみました


赤焼けに輝く棚田を想像し、期待しましたが・・・もう少しでした

でもとても綺麗な所でした。また是非行きたいです。
星空が出るまで現地に居たのは、地元のAさんが私にいろいろと写真について教えてもらってたのもあります。
Aさんは教え子さんが5~6人いてるみたいで、素晴らしい写真も沢山も見せてもらえました。
中でも種子島の噴火の写真は非常に興奮しました



ありがとうございました

また長崎に行った際はよろしくお願いします

Blog Ranking 宜しくお願いします(^^)


にほんブログ村
| ホーム |